医療法人大山医院|京都市伏見区深草西浦町の耳鼻咽喉科、言語聴覚外来、補聴器外来

075-645-0330

〒612-0029
京都府京都市伏見区深草西浦町6-53-1

メインメニューを開く MENU
  • HOME
  • 補聴器外来
補聴器外来

補聴器外来について

補聴器装用を考えておられる方や、きこえに不安を覚えておられる方は、まずお電話等にてご予約をお取りください。初回の診察や検査を経て補聴器装用へと進めていきます。

医師・言語聴覚士・認定補聴器技能者が患者さんのQOL(Quality Of Life:クオリティオブライフ)を高めることを目的に、補聴器に関するガイダンス、補聴器の調整・検査などそれぞれの知識を基に誠心誠意対応いたします。

※補聴器外来ではその方の聞こえの不自由さについて詳しくお伺いするために、予約制にしております。そのため、予約状況により補聴器外来の受診日まで数日かかる場合がございます。どうぞご了承ください。
※乳幼児・未就学児の方は事前にお問い合わせください。遠方の方、移動が困難な方などもご相談ください。

(担当:日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医 大山 孜郎、言語聴覚士 鶴田 美律、認定補聴器技能者 坂井 純二)

補聴器外来の時間枠(予約制)

★・・・第1・第3・第5 土曜のみ診療

耳鼻咽喉科外来(一般外来)の診療時間はこちら

補聴器をつけるまでの流れ

初回

  • きこえに関する具体的な相談、詳細な検査
  • きこえ・補聴器のガイダンス
  • 補聴器の選定、調整
  • 補聴器の効果の測定(検査)
  • 補聴器の貸出(実生活で試しながら装用の練習、効果の確認をしていただきます)

2回目以降/1週間ごとの受診

  • 試聴結果の確認
  • 補聴器の微調整

約1カ月ほどかけて、より良いきこえに近づけていきます。きこえ方や慣れ方には個人差があるため、通院回数や調整の頻度は患者さんによって異なります。

補聴器の決定

補聴器がその方に合っているかどうかを確かめるのは日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医の役割です。実際に補聴器を装用する患者さんの意見も尊重しながら、最終的に決定します。その後、補聴器の購入となります。

定期検診/年1~2回

  • 定期検診

補聴器装用者は、定期的な耳の管理と聴力検査、補聴器の管理が必要です。

その他

  • お一人ずつのきこえの不自由さについて詳しくお伺いし、補聴器を調整していくために原則完全予約制にしています。ただし、急激な聴力悪化や補聴器の異常が起きた場合には、ご連絡ください。
  • 身体障害者手帳の手続きや、それを利用した補聴器の申請(支給)にも対応します。
  • 医師の指示により購入した補聴器の費用は、医療費控除の対象になる場合があります。
  • 上記の診察、検査には全て医療保険が利用できます。
  • 新しい補聴器だけでなく、現在お使いの補聴器のご相談(故障やきこえの急激な変化など)にも応じます。
  • 補聴器販売店(補聴器ショップかめかめ)が隣接しています。

検査機器

実際に補聴器外来で使用している検査機器の名称です。

使用機器

  • オージオメーター…AA-H1(RION)
  • インピーダンスオージオメーター…RS-22(RION)
  • ネオメーター…TB-03(RION)
  • 補聴器特性測定器…FONIX8000(FRYE)
  • 騒音計…NA-42(RION)
  • 聴力検査室(防音室)…AT-80(RION)